藤島町エコタウンプロジェクトの推進
8つの委員会で推進本部を構成
民報藤島2003年4月27日・第391号

 4月18日、議員協議会が開かれ、藤島町のエコタウンプロジェクトの推進について説明がありました。

農業関連機関から委員

 推進の柱となるのは「人と環境にやさしいまちづくり計画」を実行するための8つの委員会で構成する推進本部です。

 8つの委員会は
@人と環境にやさしい農業推進委員会(仮称)
A循環システムー
B有機認証ー
C生態系防除ー
D交流促進ー
E地産地消ー
F食品工業開発ー
Gくらし創造ー
の各委員会で、農協など農業関連機関から委員を選出します。

事務局は全庁体制で

 「推進本部」は8つの委員会の代表者8人で構成し、その「幹事会」に各農業関連機関、「拡大幹事会」に商工会などが加わります。

 また、エコタウンの趣旨に賛同する事業者で「エコタウンサポート会議」を設置します。

 事務局体制は役場全庁の職員からなる「エコタウンプロジェクトチーム会議」を発足させます。

農園付き住宅建設も

 平成15年度では堆肥センターを建設し、生ゴミのリサイクルモデル集落や建築廃材の有効利用、バイオマスなどの研究にも取り組みます。

 有機認証では食の安全を確立するため栽培履歴の公開を進め、生態系防除では山大農学部や県農業試験場の研究を生かしていきます。

 交流促進では16年度に農園付き住宅を建設して都会からのオーナー募集なども検討します。

 地産地消で100%地場産の食材を使ったメニューの開発や普及に取り組みます。

 加工分野では米粉パンの開発、藤島の酒造りなど新商品の開発を進めます。

 農村型生活スタイルの良さを見直し、藁文化にいっそう力を入れていきます。

 町民総参加の大きな運動が求められます。

ホームへ民報藤島へ