若者が定着できなければ少子化進む
民報藤島2003年4月20日・第390号

 藤島町の0歳児が98人と再び100人を切り、少子化が進んでいます。

あるお母さんの話

 その要因について、あるお母さんは「若者が地元に就職がなく、都会に出ざるを得ない。子供を産む世代がいなければ少子化は当然のこと。大学に仕入れをかけても地元に帰ってこれない社会はおかしい。

 息子の就職でつくづく思わされた」と語っていました。

合併で役場なくなれば

 小泉内閣の競争原理の徹底で、地域経済の落ち込みは深刻です。

 しかも、農村部では安定的な就職口だった農協が広域合併後のリストラの嵐です。

 市町村合併が強行されれば役場がなくなり、優秀な若者の就職口はさらに減少します。

酒田市に合併した
飛島はどうなった


 酒田市飛島ではこの3月、たった1人の中学生が卒業しました。島には20歳以下が3人しかいません。

 酒田市に合併する前の飛島は1950年代当時、新潟県粟島浦村の2倍の人口でした。

 現在では、役場のある粟島浦村が飛島より人口が多く、20歳以下は72人です。

 飛島には若者がいなくなり、合併が地域を崩壊させることを証明しました。

 少子化の最大の解決策は役場と議会を中心に農業と経済の再建に取り組むことです。
950年代と2002年の
粟島浦村と飛島の人口
1950年代と2002年の粟島浦村と飛島の人口
合併しない新潟県の粟島浦村と
酒田市に合併した飛島との比較
粟島浦村 飛 島
人口(1950年当時) 829人 1,621人
人口(2002年) 408人 341人
20歳以下(同) 72人 3人
保育園児(同) 8人 0人
小学生(同) 22人 0人
中学生(同) 13人 1人



ホームへ民報藤島へ