地名シリーズ
沼田(ぬまた・無音)
赤沼(あかぬま・小中島・長沼・八色木)
小中島(こなかじま)
              青山崇
民報藤島2003年4月13日・第389号

 沼田に無音集落があり、住宅のほとんどが字沼田です。平足・楪・川尻をふくむこの一帯は竜神伝説のある沼でした。沼田は文字通り沼が田(陸)になったもので、沼があったことの証人です。無音地内の水田開発にちなむ東・西切添地名が近年、東・西添に改名され、意味不明になっただけに残したいものです。

 昔は町内の京田川左岸沿いにこの沼をふくめ赤沼・長沼の3つの大沼がありました。赤沼は藤岡(明治前は西荒屋)・八色木・小中島・十文字の入会地で江戸時代に開発され、一部は谷地として残り、草刈場で生活に欠かせないものでした。その歴史は赤沼田・二番割の地名や、ここにたつ万歳碑(引き続き藤岡の入会地の記念碑・民報藤島313号01年10・21裏面参照)などに刻まれています。由来は庄内特有の赤土(鉄分を含み赤く黄ばんだ粘土)のために赤くなる沼にちなむものです。赤くなるのは沼だけではなく、赤川をはじめ赤沢・赤田・赤坂・赤佐渡・赤渕などの赤地名が庄内一円に分布しています。

 小中島は集落を東西に走る道を境に北側は粘土質、南側は砂質にほぼ分かれます。字名も北が赤沼、南は猫作です。ここを境に土質が違うのは土の流れを遮(さえぎ)るものがあったからでしょう。それは川の流れでつくられた中島だったのです。愛称の小をつけ集落名を小中島としました。小中島は酒田市にもあり、中島は鷺畑など庄内に10数ケ所あります。隣の余目町京島は京田・中島2集落の合成地名で中島があったのです。(青山)

ホームへ民報藤島へ