合羽(東堀越)下女分(関根)ー訂正と補強   青山崇
民報藤島2003年3月23日・第386号

 合羽(あいば・カッパは本来の読みではない)は饗庭(あえば)で祭りの庭にちなむと書きました。ところが石川県奥能登地方に「あえのこと祭り」があることを知りました。共同通信社発行のパンフ「樹音」(2002・11・15発行)です。わが町にも昔、こんな祭りがあったかもしれないと思うと楽しくなりますので紹介しましょう。

 新嘗祭(にいなめさい)や祈念祭(きねんまつり)の原型ともいわれ、国重要無形民俗文化財に指定されています。2月9日の春のあえのことと、12月5日の暮れのあえのことがあります。あえは饗でごちそうをしてもてなすという意味です。田の神は目が不自由で、それは米を粗末にした人が被る罰を身代わりになって受けたからなどと伝えられています。紋付き袴姿の一家の当主が田に田の神を迎えに行き家に案内します。「田の神様、湯加減はいかがですか」などとあたかも田の神がいるように問いかけたり、目が不自由な神様なのでごちそうを一品ずつ口頭で説明し、甘酒をお酌しながらもてなすのです。とてもユーモラスな光景のようです。

 下女分の下女は本来のさおとめ(早乙女)がそとめに転訛し、表記も外女に、それがげじょと読まれ下女の表記になったと書きました。ところが庄内では早乙女衆(田植えをする女性)をそとめしょと言ってきたことを知ったのです。しょ(衆)は人々のことでおなごしょ(女衆)、むらのしょ(村衆)など今も使われています。転訛したそとめは広く使われていたのです。それが下女になったのですから早乙女たちに申し訳が立たないというものです。(青山)

ホームへ民報藤島へ