広表(ひろおもて・野田目) 青山崇
民報藤島2003年2月9日・第381号
広表は野田目の南東、下中野目の東にあります。平形にもありました。広面とも書き、ひろめんとも読み、庄内の全域にあります。全国にもあって、岡山県にひろもの読みで広面があります。
表は面で、広面以外の○面に川面・水面・田面などがあり、読みはかわも・みなも・たのもです。面は「地形を表す名詞について、その表面、その近くの意をあらわず」(広辞苑)意味なので、川の表面・水の表面・田の表面となります。しかし、広面の広は形容詞なので当てはまりません。もとは広と面の間に名詞、すなわち田が入り広田面だったのが、田が略されたと思われます。屋敷の前にある田にちなむ前田・前田元・前田面などの地名が庄内にたくさんあります。大山にある前田面(まえためん)は田が略されない用例の名残のようです。そうすると広表は広い田の意味になります。それなら広田でいいのに庄内で一つだけです。広表にはわけがありそうです。
大沼浩さんは広表を広田の意味とせず長表(長方形の田)との対比で長表よりやや方形の田とします。私は田の形によるか疑問でした。方形の田は町内では箱田(添川)があり、重箱田(じょんばこだ)もあったといいます。
そんなところに庄内語に詳しいSさんからご教示がありました。ある農民画家の絵を見てタモド(田面)を感動的に実感したというのです。「山裾まで続くタモドが、広々としたタモドが描かれていた。タオモテ(田面)の感じである。…水を湛(たた)えた一面の広いタモドはまさしく天と対面している地球のツラ(面)そのものに思えた」と。
広表は田の形からでなく、田のツラ(面)が広がるこのような地形からの命名と思うのです。野田目、平形とも鳥海山・月山を借景(しゃっけい)にこのような情景が広がります。(青山)