三和(みわ)   青山崇
民報藤島2003年2月23日・第383号

 明治9(1876)年、置賜・山形・鶴岡3県が合併し山形県が成立した前後に、中央集権を進めるため地方行政区の改編もありました。

 同年に上七曲村・下七曲村・四ツ興野村が合併し三和村、東渡前村と西渡前村が渡前村、上・中・下荒俣(宝徳)が荒俣村、翌10年十文字村と長沼村が長沼村に合併しました。渡前、荒俣、長沼は旧村名を引き継ぎましたが、三和は三村が仲良く和して発展することを願う新村名となりました。同じ由来による三和・美和地名は、さんわ呼称もありますが、鶴岡市の三和町をはじめ全国にたくさんあります。

 ところで、三和に四曲山法秀寺(しきょくざんほうしゅうじ)があります。山号の四曲山は、寺のお話では七曲地形の4番目の曲がりにあることからとのことで、地元の人もそう聞いているとのことです。しかし、私たち郷土サークル地名グループの話し合いでは、四曲は合併前の四ツ興野村と七曲村(上・下)の各一字、すなわち四と曲をとっての山号でないかということになりました。山号は集落などの地名によるものもあって、近くに野田山常林寺(野田目)藤岡山泉流寺(藤岡)などがあります。法秀寺は今から300余年前の開山とのことですから、江戸前期の1600年代ということになります。四ツ興野村・七曲村(間もなく上下に分村)はともに1622年の酒井家文書に記録されているので法秀寺開山以前の開村になります。

 四曲山は三和村誕生前の村名を残す名実ともに江戸前期からの三和土着の寺であることを示す由緒ある山号ではないでしょうか。(青山)

ホームへ民報藤島へ