分場前(ぶんじょうまえ・バス停)   青山崇
民報藤島2003年12月7日・第423号

 分場(現在は支場)は年配の方以外は死語になりました。上町の種耕院門前にあるバス停です。この路線は1997年(平成9)に庄内交通が撤退し、かわってたちかわ交通が1日4便運行しています。古郡・大川渡・川尻・添川を経由し、相当の乗客があった時期もありました。乗合自動車やバスの運行は明治末年から試行されてきました。しかし本格的な運行は5社合併で庄内交通株式会社が創設された1943年(昭和18)以後のことで、実際は戦後になるようです。

 正式名称は山形県立農事試験場庄内分場で、山形県立農事試験場(東村山郡出羽村・現山形市)の本場に対して、庄内に分設した試験場のことです。しかし庄内では分場で広く通っていました。東へ入って200bほどのところにある分場、その前にあるバス停というわけです。

 はえぬき・どまんなかなどを誕生させた試験場でもあるので、沿革をたどっておきましょう。前史として、東田川郡試験場が1879年(明治12)、上藤島字備中下地内に開設し、桑・楮(こうぞ)・ハッカなどを栽培したとあります(『藤島町史』)。1920年(大正9)、山形県立農事試験場庄内分場(支場)が開設され、水稲新品種の育成を中心に多くの成果をあげ、庄内農業・日本農業の発展に大きく貢献してきました。1986年(昭和61)までに本館や試験圃場が新築・整備され現在に至っています。県内唯一の水稲品種試験場で、地域に開放し交流をはかっています。私たちも関心を高めていきたいものです。(青山)

ホームへ民報藤島へ