土井の内(どいのうち・東堀越・八色木) 青山崇
民報藤島2003年12月28日第426号
東堀越の北の水田、八色木の東北・羽越線の東側の水田にあります。土井地名は庄内では余目町に土居内・土居外、酒田市に土井東、朝日村に土井之本などがあります。「どい」は土居・土肥とも表記され、土井・土居は全国に多く分布し、土肥は神奈川県・静岡県に分布しています。
「どい」について地名語源辞典は次のように説明しています。鎌倉時代の土豪、武士の屋敷は土塁や塀で囲まれており、その一郭を土居とか堀内などといい、1〜2ヘクタールの面積で田畑などもあり、土居は西南日本に、堀内は東北日本に多く、また城でなくても周囲を囲んだ土手を土居というと。堀内は遊佐町・八幡町・平田町にあります。
東堀越や八色木の場合は、水田になり土塁跡のようなものは残っていないので、土塁で囲まれた土豪・武士の屋敷があったことにちなむのか、あるいは土手で囲まれた所という、単に地形上からの命名なのか決め手がないのです。
「坪山(つぼやま)のある古い家」などといわれ、坪山は旧家の象徴として扱われてきました。坪について広辞苑は、建物あるいは垣などで囲まれた一区画の土地、中庭としています。これを囲むように高く土盛りしたのを坪山といったのです。四方を囲んだものや、西・北側だけのものなどがありますが、町内でもよく見かけられます。土井はこの坪山のようなものだったのかもしれません。(青山)