下平形踏切(しもひらかたふみきり・上平形)   青山崇
民報藤島2003年12月21日第425号

 上平形から庄内農高へ渡るところに下平形踏切があります。上平形にあるのになぜ下平形踏切なのかと不思議に思ってきました。地元でもそうなのです。JR(国鉄)に勤めていた人や酒田保線技術センター・新潟広報室にも聞きましたが、古い踏切の資料はないとのことで分からないでいたのです。ところがサークル員の富樫秀司さん(上平形)が調べてくれました。それを参考にして書くことにします。

 1970年代中頃、羽越線複線化や圃場整備事業などで踏切の統廃合がおこなわれました。藤島駅周辺では、鶴岡方面から、備中踏切が廃止されて備中跨線橋になり、次の新屋敷踏切は廃止になりました。駅を過ぎて藤島踏切は変更なしですが、新屋敷踏切と通称していたようで、『広報ふじしま』昭和51年(1976)7月号は「いなば幼稚園児が新屋敷踏切で訓練」と写真入りで報じています。次に上平形踏切、その次に下平形踏切がありましたが、上平形踏切は廃止され、現在の新・下平形踏切だけになりました。旧・下平形踏切の近くに設置したので、下平形の名称を残したのです。平形踏切とすれば問題はなかったのです。

 もともとは平形集落の上と下にある踏切の意味で、上平形集落の踏切とか下平形集落の踏切ではないのです。旧下平形踏切は簡易踏切で、地元は高畑地区へ農作業などで行くことから高畑踏切と通称し、下平形踏切などと言わなかったことも疑問を生んだようです。(青山)

ホームへ民報藤島へ