富塚会長の強引な合併の進め方に批判高まる
町村の枠を越えて議員の動きも活発化
民報藤島2003年12月21日第425号
庄内南部地区の合併では、富塚市長(会長)の強引な進め方に議員や住民から批判が高まっています。
会長の「協議会での委員の意見は言わせておくだけ。新市の名称の公募はしない」などの発言に批判的な議員らが町村の枠を越えて集まり、大きな動きとなる予感を生んでいます。
運営小委員会9人
庄内南部地区合併協議会では会長・副会長と市町村長による「運営小委員会」(9人)が事前に開かれ、合併の方向の実質的な協議がされています。
法定協議会は意見をのべるだけ
12月1日の運営小委員会では傍聴者によると、富塚会長は「協議会では決をとったりまとめたりしないで自由に意見を言ってもらう。合併の責任ある提案者は首長だから」と発言し、法定協議会で意見を述べあうが決定するところではないという意味にとれる態度です。
新市名称は公募しない
新市の名称について、協議会では多くの委員が「公募すべきだ。せめて住民が合併に参加する唯一の手段だ」と発言しています。
しかし、富塚会長は「金も準備もないので公募はしない。やるなら町村でやってもらう。自分の市の名前を決めるのに東京の人の意見を聞くのか。公募は無責任だ」と運営小委員会で発言。藤島町の阿部町長は運営小委員会での富塚会長の発言に対し「公募を町村だけでやるのは意味がない」と反論していた、とのことです。
違いを言い合わない
運営小委員会では「協議会では町村長が違いを言い合わないようにしよう」などとも意見が出されていたとのことで、協議会が形骸化されているとの疑問がもたれます。
鶴岡市長
周辺町村に合併を要望したことがない
自分の方から合併する気はない
鶴岡市の12月議会では、日本共産党の水尾京子議員の総括質問で、「合併は国の強制に従ったもの」と質したのに対し、富塚市長は「周辺町村に合併を一言も要望したことがない」と答えています。
さらに「結局は町村長と議会の判断によるもので、主体的には自分の方から合併する気はない。それぞれの住民・首長が判断することでわれわれは受身である」などと答弁しています。
市長の働きかけは周知
12月1日の協議会では羽黒町長が富塚市長の働きかけがあったとの発言があり、温海町長も市長の働きかけを議会で認めています。
合併機運がなかった14年度の始め、急に合併が日程に上ったのは、明らかに富塚市長が周辺町村長一人ひとりに働きかけをしたものとの認識が、議員の間では一般的です。
合併のねらいは明確
鶴岡市は財政数値が7市町村のなかで最悪で、「来年度の予算編成がままならない」(富塚市長発言・12月1日合併協)状況です。
合併は周辺町村の犠牲の上に、荘内病院の解体・合同庁舎づくりなどをねらっているのはハッキリです。
鶴岡市12月議会・総括質疑(9日)
合併に対する市長の真意は
水尾京子=市長は「合併は考えていない」と2000年3月で答え、そのあと「自分の方から声をかけるつもりはない」、そして「鶴岡市のメリットはともかく、周辺の町村が衰退するので黙ってはいられない」と、今度は「合併は市政の展開に最も有効」と、これまでの答弁は一貫性に欠く。
市長は合併必要なしの認識を曲げ、国の強制に従ったのではないか。
富塚市長=私の考えは一貫して変わってない。周辺の町村には合併を一言も要望したことはない。結局は町村長と議会の判断によるもので、主体的には自分の方から合併する気はない。しかし現実的には状況の転回が急速であり、いい地域にするには生活圏が一体の地域と総合的に考える時期が来ていると思うし、地域づくりの観点から合併は最も有効な方策であることは間違いない。結果はどうなろうと、それぞれの住民・首長が判断することで、われわれは受け身である。私は厳しい状況に明るい可能性を見いだし、頑張る重大な責任で臨んでいる。合併の是非は手段である。手段として最大のものを望むという私の考えはいっこうに変わりはない。
(「新つるおか」12月14日号)