大学踏切(だいがくふみきり) 青山崇
民報藤島2003年12月14日・第424号
1918年(大正7)9月、藤島駅が開業し、羽越線余目・鶴岡間開通の時できた踏切で、京田川にかかる西袋鉄橋のすぐ南にあります。「そんな踏切あるのか」という人もいるでしょう。昔は長沼方面と余目町本小野方・須走から羽黒へ結ぶ主要な生活道の踏切でしたが、今はその面影がなくなりました。
大学は北館大学利長(としなが)のことで、江戸初期に庄内を支配した最上義光の家臣で狩川城主でした。藩営事業として義光の激励と支援を受け、現場で指揮・監督し、清川の青鞍渕などの難所を克服し、北楯堰を開削し、「治水事業家」として『国史大辞典』にも掲載されています。北楯堰の支堰・長沼堰が踏切の側を流れ、すぐ西を走る県道にかかる橋も長沼堰橋です。しかし地元では「大学堰」と通称したことからの命名です。
このような地理的な位置からの命名と同時に、次のようなこともあったのではと思うのです。踏切がつくられた大正7年前後は北館大学の顕彰が目につくのです。大正4年、北館大学に従5位追贈、同年『史外史伝・北館大学』著述(出版は同15年)、大正8年11月、現楯山公園内に北館水神社社殿完成、大正10年7月、北館水神社を北館神社と改称などです。いわば大学ブームで、大学を印象づける世相もあったように思うのです。
因幡堰開削の新関因幡公は著名ですが、大学も長沼地区では忘れてならない人なのです。北楯堰は1612年(慶長17)に着工・竣工し、その恩恵で近世の長沼村は1629年、十文字村は1645年に開村したのです。大学踏切は町内で北館大学の名を残す唯一のもののようです。なお、北館か北楯なのか、最上家が断絶し、酒井家に仕官した時、北楯と改めたといいます。(青山)