公共事業は大幅縮小へ

独自に緊急雇用対策

藤島町総合計画実施計画
民報藤島2003年12月14日・第424号

 12月4日、藤島町振興審議会が開かれ、町総合計画実施計画(平成16〜17年度)が決まりました。

 藤島町の10年間の総合計画は平成17年度で終了します。

普通建設事業の激減

 公共事業の柱である普通建設事業は、15年度の10億9165万円に対し16年度、6億8223万円と38%も減少し、17年度は2億9550万円の計画で激減となります。

 普通建設事業が歳出に占める割合は、15年度20%から16年度14%、17年度は6%へと大変小さくなります。

 建設事業からソフト事業への転換が進みますが、地元建設業界に与える影響も心配されます。

八栄島公民館など

 公共事業の主なものは16年度に、
@八栄島公民館1億6350万円(宝くじ助成5千万円を予定)、
A堆肥センター1億800万円、
B特養ホーム30床増床建設補助(16年度3860万円・17年度4420万円)
C東栄小プール改修・ぽっぽの湯露天風呂修理などです。

エコタウン事業

 ソフト事業で大きなものはエコタウン事業で、有機認証事業340万円、てんとう虫センター整備事業(共済組合跡地予定)1千万円、認定農業者等研修事業550万円、堆肥センター管理運営事業2330万円などです。

緊急雇用創出事業


 雇用対策では町独自に「緊急雇用創出事業」2千万円を立ち上げます。

 教育では学校が自由に使える予算「レインボープラン」が半減し500万円、チームティチング2人配置は1人を英語指導教員(ALT)にまわすなど縮小されます。

ホームへ民報藤島へ