分教所踏切
(ぶんきょうじょふみきり・大半田)  青山崇
民報藤島2003年11月30日・第422号

 町内には羽越線がほぼ南北に走り、踏切10、跨線橋(こせんきょう)が2あります。上り方面から分教所・大半田・幕野内・和名川・第1渡前・第1上藤島踏切、備中跨線橋、藤島駅を過ぎて藤島・下平形踏切、松嶺街道跨線橋、第2八色木・八栄島踏切と続き、大学踏切で終わりです。小学校に入学し、大学で卒業するようにできているようです。

 分教所は分教場の間違いで、踏切から100bほどのところにあった大半田分教場にちなむのです。一緒にまわったサークル員のTさんは「でってこげだ間違いして国鉄は困ったものだ!」と憤慨していました。自分も分教「場」に通ったからです。広辞苑によると、分教場は「本校の所在地以外に、特に辺地に分設した教場。現在は分校という。」と説明しています。

 分校と分教場の使い分けは紆余曲折(うよきょくせつ)がありました。『山形県教育史』によると、明治前半は通年開設を分校、季節開設を分教場としていましたが、明治34年に県は、本校以外は分教場と称するようにし、戦後は分校というようにしました。それで渡前の『百年の歩み』の「渡前小学校のあゆみ年表」は大半田分校となったり、大半田分教場となったりするのです。踏切ができた大正年間は、地元になじみ深い大半田分教場が近くにあったので、踏切の命名にしたのです。

 昭和42年3月、大半田分校は閉校し、今は大半田公民館になっています。「大半田分校」と揮毫(きごう)した校門(昭和29年建立)、玄関上の時計、2本の老松などが面影を残します。校門側の「恩師高坂先生址碑(しひ)」(昭和39年建立)は地域に強く根づいた学校、その象徴としての高坂全太郎先生を讃える碑なのでしょう。(青山)

ホームへ民報藤島へ