渡戸沢(わたとざわ・添川)  青山崇
民報藤島2003年11月23日・第421号

 立川町との境にあるかなり広い山地で、南端に渡戸沢1ー3の筍沢温泉があります。大川渡のところでも大川・渡なのか大・川渡なのか考えました。ここも渡戸・沢なのか渡・戸沢なのか考えなければなりません。

 全国では、渡戸はワタド・ワタリドなどと読んで10数箇所、藤渡戸・一渡戸など○渡戸も入れると30箇所ほどになります。ところが渡戸沢はありそうなのに、ここ以外は見当たらないのです。

 渡・戸沢で、戸沢は戸沢藩のこと、戸沢藩領へ渡る所に由来するとの見方があります。たしかに渡戸沢は戸沢藩がすでに成立している元禄年間の検地帳に出てくるので、その可能性はあります。なお、戸沢は戸沢村というのは論外で、戸沢村は明治22年に5ヶ村が合併した村名で、昭和になって古口村とも合併してできた村で、江戸時代にはない村なのです。渡・戸沢は受け入れやすい見方ですが、全国に例がないので納得できないのです。

 渡戸は江戸時代以前の戦国時代からある古い村名で、ワタ(渡)ト(処)で、渡河点とか橋のある所の意味とされています。渡戸地名は前に述べたように全国にも多く、県内でも渡戸(天童市)、上・下柳渡戸(尾花沢市)などがあり、柳渡戸は渡戸に目ぼしい柳があったことに由来するといわれています。

 渡戸沢の区域は広くて、地名発祥の地は今のところ特定できませんが、渡戸沢は渡戸・沢で、川を渡る所とか橋のある所にある沢に由来すると考えておきたいのです。 (青山)