地区公民館がコミセン化に?
合併による整理合理化の検討
庄内南部地区合併の専門小委員会が藤島町で
民報藤島2003年11月23日・第421号
11月17日、庄内南部地区合併協議会の第5回専門小委員会が藤島町役場で開かれました。
専門小委員会は
・第1小委員会「総務・商工・観光」各部会
・第2小委員会「住民生活・健康福祉・教育」各部会
・第3小委員会「農林水産・建設」各部会に分かれています。
合併のメリットとして新しい施策はない
住民生活に身近な問題をあつかう第2小委員会での協議は「合併のメリットとして新しい施策」は何もありません。
あるとすれば、居住地以外の役所で窓口サービスが受けられる程度です。
体育館や図書館などの利用も選択肢が広がるとしていますが、現状でも市町村の枠を超えて利用されています。
公民館をコミセン化
合併協議にあるのは「整理合理化や統合」です。
地区公民館については「コミュニティセンター方式も含め、住民自治組織主導による…望ましい運営方法を実践する」としています。
それに対して押井喜一委員は「地区公民館は歴史と伝統があり、地域の個性を残すべきだ」と主張しました。
当局は「施策の方向に『これまでの歴史的経過や住民自治組織の形態等を十分に把握し』という文章を挿入した」というだけです。
鶴岡市のコミセン方式に合理化する意図が見えてきます。
社会教育の後退
藤島町では、町臨時職員の公民館主事を配置して、社会教育として住民の生涯学習を支援する行政責任は明確です。
鶴岡市では、コミセンに市の職員は置かず、民間パートだけで、住民による施設活用があればよく、あとは防災拠点施設としての役割が期待されるだけです。
第2小委員長(本城昭一・鶴岡市)は、押井委員の発言に対して、「この場は細かなところまで決めるところではなく、『住民主導』という基本方針を確認すれば良い」として、合理化の内容には立ち入らない姿勢です。
町内会公民館の
補助金も段階的統合
町内会の自治公民館については、藤島町では建設時の補助金(上限500万円)がありますが、「行政による適正な補助金等の支援は、段階的に統合を図る方向を検討する」としました。
副委員長(佐藤甚一郎・温海町)は「ここではあまり整理合理化を強調しない方がよい」とまで発言していました。
合理化と統合の流れ
押井喜一委員は「住民は鶴岡市に吸収される、地域の個性がなくなると心配している。残すべきは残すと明確にすべきだ。特に人権としての障害者福祉がまだ明記されていない」と主張しましたが、合併による「合理化と統合」の大きな流れには1人では抗しきれないのが合併協議の姿です。
荘内病院跡地にシビックコア
サテライト方式の検討は白紙
第3小委員会では、荘内病院跡地に合同庁舎建設を核とするシビックコア計画が打ち出され、特例債を使った莫大な借金が心配されます。
農林水産業では、環境に配慮した農業の推進なども示していますが、国の米「改革」(米つぶし対策)に対応した内容です。
農道の管理どうなる
冨樫達喜委員は「財政が逼迫した時、農道の管理がおろそかになる心配がある。また、有機認証制度を盛り込めないか」と質問しましたが、検討すると答えただけでした。
サテライト方式についての質問では、「具体的にはどのようにもできていない」との答弁です。
庁舎機能を分散して町村が衰退しないようにすることは実際上、大変難しい状況です。
農業委員は40人以下
農業委員の定数問題では、「普段、農家の中に入っていろいろ苦労している。現在101人から40人以下に急激に減るのは大変だ」「減った農業委員を補完する協力員をつくれないか」「町村ごとにも連絡(支)所を作ってほしい」などの意見が出されました。