新地・沢田・川代(しんち・さわだ・かわだい・添川)   青山崇
民報藤島2003年1月12日・第377号

 新地は添川集落南の羽黒街道周辺、沢田は新地の西側、添川集落よりの地域で、川代は京田川(旧祓川・はらいがわ)沿いにあります。3つは東から西へと並んでいます。

 新地は文字通り新しく開発された土地のことで、四ツ興屋新地などの例があります。

 沢田は庄内に20ほどで、ほとんどが平野への出口にあって、沢べりにできた田の意味です。

 川代はもともとは川台で、川に沿う台地のことです。羽黒町の藤島川上流沿いに上・中・下の川代集落がありますが、藤島川に沿う台地に開村した集落です。ここの川代も京田川に沿う台地にちなむ地名です。

 川代と沢田は慶長16年(1611)検地帳に載っていて、江戸以前の開発と考えられます。

 昨年発刊の『(庄内)古代・中世史料 上巻』の古文書に目がとまりました。天正14年(1586)に羽黒山の永春が新地沢田の450刈(約4反5畝)などを知行地(ちぎょうち)として、竹の坊に与えたとあるのです。この新地沢田は「新地と沢田」なのか「新地の沢田」かを編者に尋(たず)ねました。新地と沢田であれば、新地も江戸時代以前の開発になるからです。

 ところが、新地の沢田で新しく開発された沢田の意味とのことでした。沢田は江戸時代以前の地名であることがはっきりしましたが、新地もとはなりませんでした。 (青山)

ホームへ民報藤島へ