地名シリーズ


和名川(わながわ)  青山崇
民報藤島2003年9月28日・第413号

 由来について『藤島町史』は伝説としながらも2つの説をあげています。一つは梁(やな)の川が転訛して、わな(和名)になったとし、もう一つは昔、赤川の支流が流れており、大きく湾曲した所があり、それに沿って村がつくられたので、輪内(わない)川が和名川に転訛したとしています。大沼浩氏も、もとは輪形(わなり)川で輪のように曲がった川とします。

 和名地名は全国に分布し、和名沢・和名谷・和名田・和名倉沢・和名倉山・和名木・和名・罠沢などがあり、ほとんどは江戸時代の村で古い地名と思われます。

 辞典に輪奈(わな)があり、@糸・緒などを輪の形にしたもの、A縄や竹などを輪の形にして、その中に入った鳥獣を生けどりにするための仕掛け(町内でも昔、野うさぎなどを捕る仕掛けをワナといいました)、BAより転じて計略、落とし穴、罠に同じ。とあります。全国の和名地名は好字の和名を当てたもので、もともとは輪奈と思います。罠も輪奈と同じなので罠沢もあるのです。

 和名川は川が輪奈のように曲がった所にできたことに由来します、と結論は『藤島町史』や大沼氏と一致するのですが、輪内川や輪形川とかの理屈を経ずに、輪奈川が即、好字の和名川に当てたとしてよいのではないでしょうか。

 和名川は17世紀末の元禄から18世紀前期の享保までの約30年間、庄内の幕府領を管理する代官が常駐する陣屋が置かれた要地でした。(青山)

ホームへ民報藤島へ