蛸井興屋(たこいこうや)・蛸の内(たこのうち) 青山崇
民報藤島2003年9月21日・第412号
蛸井興屋は現在、上蛸井・下蛸井の2つの集落に分かれていますが、明治以前は一村でした。蛸の内は小字で上蛸井集落の北側になります。
『藤島町史』は「上林興屋・図書興屋など人名を冠しているものも見られるし、蛸井興屋もまた人名を冠したのかとも思われるが裏付する記録がない」と書いています。地名語源辞典は、たこ・たごは蛸・田子・多古・多湖などと表記しています。蛸は海にいるタコ、田子は田を耕す人で農民のことですが、どれが本字か当て字かはむずかしいとしています。地名のある現場で考えるほかにないようです。
ここはどうでしょう。集落名に蛸井、小字に蛸の内とありますので、「たこ」は同」じ意味になります。蛸井の井は人が集まって住んでる所をいいます。とすると、ここの蛸は田子のことで、蛸井興屋は農民が集まってつくる集落となり、蛸の内は蛸井興屋の中心地となります。
一件落着のようですが全国ではどうでしょう。田子は全国に10ほどあり、蛸・多古・多湖などがあります。辞典によると不明が多く、説明があっても福井県板井町の蛸は蛸がとれたことによる、静岡県西伊豆町の田子は多湖神社にちなむ、仙台市田子は海辺に湖が多い、千葉県多古町も多湖で沼地が多い、群馬県吉井町の多胡(たご)は胡が渡来人のことで多く住んでいる郡名からなどで、農民の意味の田子に由来する地名が見当たらないのです。蛸は田子が有力のようですがまだお預けです。(青山)