地名シリーズ
諏訪田・甚助田(すわだ・じんすけだ・関根
久保田(くぼた・須走)                   青山崇
民報藤島2003年9月14日・第411号

 諏訪田は関根の南西にあります。今は皇大神社境内にありますが、昔はここにあった諏訪神社にちなむ地名です。山形市の諏訪町もやはり諏訪神社にちなむ地名です。

 諏訪神社の本社は長野県にある諏訪大社で、狩猟・農耕・台風除けの守護神、さらに軍神として多くの信仰を集めてきました。稲荷社・神明社・八幡とともに約5千社と多く分布し、県内でも50社近くあります。ここは勇壮な御柱祭が有名で、山から切り出した巨大な神木を4隅に立て、依代(よりしろ)を作り、神を招く祭りです。

 町内の諏訪神社はほかに豊栄にあります。

 関根の北西に甚助田がありましたが、今は西田に統合されてなくなりました。『藤島町史』に宝永元年(1704)皇大神社の棟札に「享和3年(1803)御宮葺替、肝煎甚助」とあって、肝煎・甚助は字甚助田と何か関係のある人かと書いています。肝煎(きもいり)とは村長のことですが、甚助が開発した田なのかなど、どのような関係かは今後の課題ですが、甚助と関係のある田であることは間違いないでしょう。

 久保田は須走の北東にあります。クボ地名は久保・窪田・窪畑など庄内に20ほどありますが、町内ではここだけです。本来の字は窪で、くぼんだ所の意味です。隣に深田もあり、低い所だったので命名したのでしょう。(青山)

ホームへ民報藤島へ