庄内(しょうない)  青山崇
民報藤島2003年8月3日・第405号

 「庄内は大泉庄内の略称」といわれます。大泉庄内とは大泉庄の庄内のことで、武藤氏の居城(大宝寺城・鶴ヶ岡城)のある大泉庄の中心(現鶴岡市街)を指したと考えられます。大泉庄は田川郡大泉郷に成立したことによる命名です。庄内地名は静岡・岡山・大分・福岡・大阪の各府県にあり、宮崎県都城市の庄内町は都城市に編入後も旧町名を引き継ぎ、島津氏(後の薩摩藩主)の発祥地で本拠地でもある島津庄の中心にちなむものです。

 ここの庄内はどうでしょう。平安時代後期になると国司・郡司などの国の支配が弱まり、荘園が全国に広まりました。庄内でも大泉・海辺(あまべ)・遊佐の3庄が12世紀後半頃までに成立します。大泉庄は赤川流域と京田川南側で、現在の鶴岡市・藤島町・三川町・羽黒町・櫛引町・朝日村の一帯です。海辺庄は最上川南側で、立川町・余目町・酒田市。遊佐庄は遊佐町にほぼ相当します。

 12世紀末に鎌倉幕府を開いた源頼朝は、全国の荘園に地頭を置き、大泉庄に武藤氏を配しました。武藤氏は大泉庄にちなみ、大泉氏とも呼ばれ、公領(国の領地)をも荘園とし、出羽国の国司にもなるなどして領国を拡大しました。それとともに庄内の意味も大泉氏の支配地域をいうようになり、最上川を越えて飽海郡・田川郡の全域に広がりました。

 知見によると、藤島城主であった土佐林氏一族の能登守禅棟の天文年間(16世紀中頃)の手紙に「庄中」「御庄」とあります。庄内はまだ使われていないようです。くだって天正10年(1582)、最上氏家臣の手紙に初めて庄内が登場し、慶長16年(1611)、最上義光は「庄内田河郡御検地帳」と庄内を明記しました。

 庄内は当初、庄中・御庄などといわれましたが、遅くとも江戸初期には公称地名になったようです。 (青山)

ホームへ民報藤島へ