4年ぶりに異常気象対策本部を設置
低温と日照不足による
農作物への影響懸念
民報藤島2003年8月24日・第408号
藤島町では19日、農作物等異常気象対策本部(本部長・阿部昇司町長)を設置しました。
対策本部が設けられるのは1999年の高温・渇水被害の年以来4年ぶりです。
穂先枯れ症状も出て
農協の調査では、「水稲について、出穂は平坦地でほぼ100%だが添川方面の中山間地帯では70%にとどまっている。品種別ではコシヒカリの出穂がこれからであり、直播き圃場は20日を中心とした出穂期を迎える。不稔については25日頃の傾穂期で確認が必要。穂先枯れ症状があきたこまちや出穂の早いひとめぼれ、ササニシキに若干見られた。穂いもち病の心配、カメムシの追加防除も考慮に入れたい」としています。
対策本部では、低温と日照不足の被害の実態を調べ、対策を検討していきます。
カメムシ対策として水田周辺の草刈自粛期間の延長や追加防除などが考えられています。