地名目次へ
人足田(にんそくだ・東堀越・藤岡)  青山崇
民報藤島2003年8月24日・第408号

 人足田は今は東堀越だけで、庄内でもただ一つだけになりました。

 人足は一般的には力仕事に従事する労働者(『広辞苑』)のことで人夫ともいいます。しかし、室町時代中頃からの言葉ですが、時代によってニュアンスが違うようです。最近は使わなくなったようですが、半強制的に村や学校などのために、ただで働かされることを「人足みてだ」と言ったものです。ここの人足は江戸時代のもので、年貢と同じように村ごとに村高に応じて課せられたいろいろな労役のことです。

 庄内藩でみてみましょう。人足先はまず生活に欠かせない道・橋・水門・堰などの普請です。藩が補助するものを郷御普請(ごうごふしん)といい、人足手当は藩支給なので村負担はありません。しかし、規模が大きい場合は増人足の徴発がありました。また郷御普請以外にどうしても必要な場合は自普請(じぶしん)として自分たちでしなければなりませんでした。ほかに幕府の巡検使や藩主の領内通行のさいの荷物運搬人足などがあります。一例をあげると天保9年(1838)、巡検使通行のための道普請に川南で延べ約7万人の人足が動員され、人夫賃(約980石・1升4合×7万)は村高に応じて各村で分担しています。

 このようなさまざまな人足動員や直接負担がありました。それらの費用をつくるための村の田を人足田といったようです。東堀越の人足田は歴史を語る地名として21世紀にも引き継がれましたがうれしいことです。(青山)

ホームへ民報藤島へ