古楯跡・向楯跡(ふるたてあと・むかいたてあと・藤島) 青山崇
民報藤島2003年8月17日・第407号
古楯跡は庄内農業高校を中心とする一帯で、藤島城(楯)があったことから古楯跡と命名されました。藤島城の歴史は不明のことが多く、歴代の城主すらよくわからないのです。
しかし、年輪年代測定法で、1137年以後の建造とされる独木舟が旧外堀跡から出土していることから、平安後期には城として機能していたと考えられています。南北朝時代は南朝の拠点として北朝との抗争を繰り返し、戦国時代にも武藤・上杉・最上などの激しい争いの拠城となりました。争いが止んだ江戸初期に一国一城令によって廃城されました。その後は明らかではありませんが、明治35年(1902)に庄内農業高校が松山町から移転し、今に至っています。
向楯跡は藤島川の左岸、新町の北半分ほどの地域です。向楯は金ノ郭ともいわれました。秀吉は天正18年(1590)奥羽に厳しい検地を命じましたが、藤島の平賀善司(ひらがよしかず)・金右馬允(こんうまのかみ)らは農民数千人とともに検地反対を掲げ、必死に抵抗しました。この時、金右馬允が藤島城の出丸として藤島川の対岸に築いたのが向楯です。検地反対一揆は藤島城・向楯を拠点に頑強に闘われましたが鎮圧され、楯も壊されました。ここもやはり藤島川をはさんで藤島城の向かいに楯があったことから向楯跡と命名されました。
昭和63年(1988)、藤島城址保存会が元町5町内会で設立され、今も保存整備のために活発に活動しています。いっそうの発展を期待したいものです。(青山)