地名シリーズ
桃谷地(ももやち・砂塚)  青山崇
民報藤島2003年8月10日・第406号

 桃谷地は砂塚集落の東南、幕野内との境で羽越線端にありましたが、圃場整備事業で字中田に統合されました。桃の木がある谷地では味気がないと、分からぬままに放っておきました。『わたまえのうつりかわり』も由来は明らかでないと書いています。

 ところが、ある地名学者がモ・モモを全国で実地検証し、崖・峡谷(きょうこく)のことで、桃・百・最などを当てるとしていると『やまがた生活風土誌』が紹介しているのです。調べていくと、桃生町(ものうちょう・宮城県)は古くはモムノフで、ママ・ノ・ヘの転訛かといわれ、百石町(ももいしまち・青森県)はママ・イシで、石の多い河岸の意味だということなのです。

 もちろん、桃地名のすべてが崖・峡谷ではないのです。地名辞書は桃について次のように書いています。

 @百で「数の多い」意から一種の美称として使われたか。Aママ(侭)の転で崖系の地名で、ママ→モモ→モとなった。B植物の桃のことで桃山などです。

 ここの地名はどうでしょう。かつて、この地内に横川堰から分水した砂塚堰の取水口があり、和名川のTさんはやや高みだったと話します。現在も集落辺より数10aほど高くなっています。桃は河岸の高みで、桃谷地はそこにある谷地にこととも考えられます。(青山)

ホームへ民報藤島へ