地名目次へ
山形県(やまがたけん)  青山崇
民報藤島2003年7月27日・第404号

 山形県は明治9年(1876)、それまでの山形県に置賜・鶴岡両県を合わせ成立しました。形は人の横顔に似ていてテレビの気象情報でおなじみです。前頭が鳥海山、後頭が新庄、目は鶴岡、口は朝日岳、喉が山形、首が米沢というわけです。そして強風の庄内、多湿の最上、高温の村山、多雪の置賜と、風土も歴史も違う独特の4地区からなっています。

 山形のカタはもとは方で、古くは出羽国最上郡山方郷とあり、山方と表記されました。方は方向・方面を表し、山形は山の方の地・山寄りの地の意味で、現上山市周辺といわれます。今の山形市周辺は最上郷で、後に山方郷に含まれたといわれます。山方郷が二分されて上の山方(上山市周辺)、下の山方(山形市周辺)となり、上は方が略されて上山、下は下が略されて山方になったといわれます。いずれにしろ山形は山寄りを意味する山方に由来するといわれます。県名は県庁所在地となった歴史の古い郷名によったのです。

 50数年前、東京に出たとき、「山形県は山ばかりか」と冷やかし気味に言われ、むっときて「山梨県は山ばかりだが山ナシと言う。山形県民はウソはつかぬ」と屁理屈でやり返したことがありました。(青山)

ホームへ民報藤島へ