地名シリーズ
大川渡(おかわど) 青山崇
民報藤島2003年11月9日

 集落の西はずれ道路の北側で古郡との境に、字下大川渡がありますが、集落名の由来もこの辺りにあるようです。全国では大川戸(おおかわど)は新潟県栃尾市(とちおし)・埼玉県松伏町(まつぶしまち)に、栃木県益子町(ましこまち)に大川戸鉱泉がありますが、大川渡の表記はここと松山町大字大川渡だけです。しかし大川渡と大川戸は同じ意味のようです。

 『日本国語大辞典』によると、かわどは方言で川処と表記し、@河岸・川端で、山梨県ではかあどという、A河岸や池の縁などに設けた洗い場で、庄内ではこおど・こどという、と説明しています。庄内では馬洗川戸など、さらに川戸への入口も川戸といいます。全国の大川戸はもともとは大川処だったのでしょう。

 地名は最初に目につく漢字に影響されやすく、大川渡は大川・渡で、大きな川にある渡し場と考えがちです。しかし大川渡は全国の大川戸と同じく大川処で、読みもおおかわどです。おおこおど・おこうどなどと訛らずに古さを残しているのかもしれません。大は大きさを表すのでなく、大事ななどの意味で尊称でしょう。大川渡は洗い場や船着き場など、さまざまに利用された河岸の大事な施設だったことに由来すると思うのです。

 『藤島町史』は、「大川渡絵図」(現在は丁寧に表具保存)に集落の南西に川跡がうかがえ、羽黒町町屋方面から流れ下る笹川(藤島川)支流があったとしています。古郡に向かう道路をはさんで、北側は段丘状にやや高く、南側は低地でかつては広い川原跡だったことを推定させ、こどがあってもおかしくない地形です。また、道路南側の低地に祀らていた馬渡観音も、川渡とのかかわりがありそうです。(青山)

ホームへ民報藤島へ