鷺畑・千原(さぎはた・ちわら) 青山崇
鷺畑・千原はもとは一村で、上村(鷺畑)・下村(枝村・千原)でしたが、明治になって分村し、現在も鷺畑・千原の2つの町内会になっています。『荘内地名辞典』は三下(さげ)畑で、江戸時代の田畑等級は上から下下までの5等級に分けましたが、それにも入らない等級外の畑としていますがそうでしょうか。
鷺地名は、鷺に始まって鷺沢・鷺瀬・鷺島・鷺浦・鷺沼・鷺田など全国に分布し、しかも水や湿地とかかわるものが多いのです。庄内にも鷺沼(藤島町荒俣)、鷺ノ沢(平田町)、鷺谷地(酒田市)などがあります。最近は鷺が田圃に群がっているのを見かけるようになりました。古墳時代(千数百年前)の銅鐸(どうたく)に描かれ、万葉集は「白鷺の…飛びわたるらむ」とうたい、島根県津和野町の国指定重要無形文化財の鷺舞などにみられるように、人々とのかかわりも古く強いようです。
『藤島町史』は、集落南方の通称鷺畑山に沼があって羽黒の鷺が飛来したためとしています。これは羽黒山と鷺をかかわらせた伝承でしょう。鷺畑の畑を『荘内地名辞典』は畑の意味にしていますが、端で鷺端となり、鷺が京田川の川端によく集まることによると素直に考えたいのです。
千原は血原(血河原)・地原・茅原などとさまざまに表記されています。血原は武藤氏の時代・16世紀前期の合戦で血が流れた河原にちなむという伝承がありますが、もともとは自然地名の茅原で茅(かや)のはえる河原に由来するのでしょう。千原は遊佐町に、千河原は余目町に、茅原は鶴岡市にもあります。(青山)