地名目次へ
古郡(ふるこおり)  青山崇
民報藤島2003年11月16日・第420号

 コオリは、もともとは大きな集落の意味で、古代は国の下にある行政区画をいい、「評」を当てていたのを奈良時代初から「郡」を当てるようになり、グンとも読むようになったのです。『藤島町史』は「出羽郡の郡府(政治を執る役所)がこの村に置かれたこと」に由来するとしています。しかし明治に発刊された日本最初の地名辞典『大日本地名辞書』は、「古の出羽郡の郡家の址にして、郡家廃し、即、古村を以て之を呼べるなり。…、いかにや。」と疑問を投げ、『山形県の地名』(河出書房)も「古代郡衙が置かれたと考えられているが、考古学上は未検出。」としています。1979年(昭和54)からの藤島川河川改修にともなう確認調査でも、郡衙(ぐんが)跡は発見されませんでした。

 近年、郡衙遺跡の発掘調査が進み、その仕組みが分かってきました。郡衙といえども国の機関ですから、国衙(酒田市城輪柵(きのわさく)跡もそのひとつ)よりは小規模ですが、郡司が執務する郡衙を中心に、郡司の住宅・倉・宿泊施設などの付属建物がある計画的な区域(郡家(ぐうけ)という)がつくられました。古郡に郡衙があったことはますます悲観的になってしまいます。

 しかし「古郡」という地名は捨てがたいのです。全国に百数十ある郡(こおり)地名(郡・郡山・古郡・小郡など)の中で、発掘調査がおこなわれ、郡衙遺跡と確認されたのが結構あるのです。茨城県協和町古郡の新治(にいはり)郡衙跡、郡山市清水台の安積(あさか)郡衙跡などです。県内でも20年ほど前に確認された東根市・郡山に村山郡衙跡があります。今の古郡集落の下に遺跡が眠っているかもしれません。ロマンは追い続けたいものです。 (青山)

ホームへ民報藤島へ