地名シリーズ

荒敷前(あらしきまえ・豊栄) 青山崇
民報藤島2003年10月5日・第414号

 藤島川にかかる三島橋(旧横川橋)の橋もとに数軒の集落があります。荒敷前はその東側にありましたが、今は字村下に統合されてなくなりました。荒敷は荒屋敷の略で、荒は新で新屋敷と同じです。新田などを開発し、人々もそこに住むようになってできた新しい集落をいいます。

 豊栄にも新しい集落ができたので荒敷とし、そこの小字名から通称は西川原とかお茶渡(おちゃわたり)といいましたが、その前なので荒敷前としたのです。

 荒敷は櫛引町の集落名にもあり、全国にも2、3ありますからここだけの特殊なものでないようです。荒(新)屋敷は全国に数10ヶ所あります。荒屋敷の略は普通は荒屋・荒谷で町内でも藤岡は西荒屋(谷)でした。櫛引町・三川町・温海町にもあります。

 ところで新しい集落はどのようにできたのでしょう。『藤島町史』は類推できる資料を提供してくれます。一つは江戸時代後期に急速に開発が進んだとし、江戸時代前期(1669)に33町3反余りだった豊栄の耕地が、1800年までにこれを上回る43町3反余りに増え、特に1700年代後半にその90%が開発されています。2つは、年貢米は通称お茶渡にあった城米戸渡(こど・船着場)から酒田へ運ばれ、またお蔵もあって人々で賑わい、茶店もできたといいます。

 藤島駅前にあった藤浪旅館はもとはここのお茶屋で、大正年間の鉄道開通で船運が衰え、駅前に移ったのです。現集落のすぐ西側に、八栄島史跡を語る会が平成3年(1991)にたてた「郷蔵跡」の標柱があります。しかもお蔵は1700年代後半の1791年(寛政3年)に創立と書いてあります。2つのいずれかではなく、重なりあって集落ができたのでしょう。 (青山)

ホームへ民報藤島へ