因幡堰(いなばぜき) 青山崇
民報藤島2003年10月19日・第416号
因幡堰は櫛引町黒川で取水し、羽黒町を通り藤島を灌漑する基幹の用水路でした。貴重な歴史を後世に伝えようと本町地内の面影が残る所の保存・整備事業が進められています。因幡橋(櫛引町黒川)、因幡西(羽黒町広瀬)などの地名を残し、町内でも因幡幼稚園、因幡土地改良区などに名をとどめています。いうまでもなく掘削を始めた江戸初期の最上義光の重臣で藤島城主・新関因幡守久正に由来する命名です。最上家の改易(かいえき)などで工事は進まず、ほぼ100年後の宝永年間に田沢勘七などの尽力もあってようやく完成しました。
因幡は古代の国名で現在の鳥取県東部にあたります。袋川下流域で多くの古墳があり、古代から開けた稲羽郷の郷名が国名になったといわれています。古事記神話・因幡の白兎でもよく知られています。記紀には因幡・稲羽などとありますが、稲羽が本来で、稲庭で稲田のこと、稲場で稲の置き場のこととする説があります。いずれにしろ稲と関係の深い地名といえます。先人たちは豊作を祈る気持ちからも命名したのでしょう。
守(かみ)は古代の国の長官のことで、今の県知事にあたります。武家社会の主従制は御恩と奉公の関係で成り立ち、御恩の代表的なものは土地の給付・保障ですが、官職の任官もありました。名目的になっていましたが、武士はこのような肩書を強く求めたといわれます。因幡守も肩書き、あの赤穂事件の浅野内匠頭長矩の内匠頭(たくみのかみ)も内匠寮の長官という肩書でした。(青山)