地名シリーズ
上の前(かみのまえ・川尻)
上ミ田(かみだ・三和)
        青山崇
民報藤島2003年10月12日・第415号

 上の前は上・下川尻にまたがる地区で、この中に出羽神社があります。上(かみ)は神で出羽神社をさし、その前の所からの命名と地元でいわれています。川尻の集落あたりの字名は寺・蔵・神社にかかわる寺の下・蔵の下・上の前と続きます。寺の下は疎水山妙楽院に由来し、蔵の下は郷蔵などの稲を蓄えておくお蔵に由来するのでしょう。

 さて、上は神なのでしょうか。上を神の当て字にすることは、国内ではあまり例がないようです。「かみのまえ」は8ヶ所ありますが、みな「神の前」です。しかし、数10ある「山の神」で「山の上」が4ヶ所あります。これとてみな「山の神」かは分かりません。東堀越の「山の上」もどうなのか分からないでいるのです。これらが庄内には多いのです。

 添川に三上(みかみ)神社があります。庄内観音五番札所として信仰を集めてきた伽藍堂が、明治初年の神仏分離・排仏毀釈(きしゃく)で三上神社と改称したのです。三上神社は余目町・新田目にもあります。三上はさまざまに表記されるようです。滋賀県野州町(やすちょう)に本殿が国宝の御上(みかみ)神社がありますが、三上とも書き、近くに近江富士といわれる三上山があり、御上山・御神山とも書きます。やっぱり地元でいわれているように神の意味です。

 三和に上ミ田(かみだ)がありました(今は上早稲田に統合)。上田(かみだ)が酒田市に、カミ田・加美田(かみた)・神田(かみだ)が遊佐町に、神田で「かんだ」とよむのが櫛引町・朝日村・酒田市にあります。上ミ田の上もやはり、もともとは神で神田の意味のようです。
 下田はあるのに、上の方にある田で下田の反対の上田は、不思議なことに庄内では見当たらないのです。 (青山)

ホームへ民報藤島へ