柳久橋(りゅうきゅうばし)・十文字橋   青山崇
民報藤島2002年9月8日第359号

 実際見もしないで柳久瀬橋とするところでした。柳久橋です。柳久の名はすでに明治初年にありました。町史に柳久小学校明治10年(1877)設立、生徒数男28、女3とあります。校名を柳久などと簡略にした例は、上藤島を上島、越後京田を越田などがあって、文明開化的な匂いがして当時のハヤリだったようです。榎本憲一柳久瀬町内会長の奥さんの話では、久の佳字(かじ)と「りゅうきゅう」のよい語感をとり、柳久瀬の永久の繁栄を願ったようだとのことです。

 十文字橋はその架橋(かきょう)経過に歴史が見えます。橋物語とも言えるでしょうか。十文字の人々にとっては苦い思い、しかし今は懐かしさになったでしょうか。

 昭和38年3月12日、長沼中学校全焼という不幸な出来事がありました。校舎再建をめぐって、現地再建の地元と、藤島中学校敷地内再建、藤島中学校校舎授業で統合中学校促進につなげようとする町当局と対立し、2度の住民大会が開かれます。結局、通学の安全や経費などを最大限考慮することで合意になりました。

 生徒は西袋駅から藤島駅まで汽車通学し、藤島中学校で授業することになりました。そのため同年12月30日竣工したのです。庄内農高の北西にあった木造の藤島橋を移転してもので、十文字公民館にその渡り初めの写真があります。それまで粗末な仮橋がありましたが、冬季などは西袋橋を迂回していたのです。中学生のみならず高校生や多くなりつつあった勤め人も恩恵を受けることになりました。

 昭和62年(1987)河川改修架け替えで、今は町内一とも思われる堂々たる十文字橋になりました。(青山)

ホームへ民報藤島へ