九枚田 (くまいだ・長沼)   青山崇
民報藤島2002年9月22日第361号

 長沼から生長橋に行く道の東側で京田川近くにあります。江戸末期、この周辺に七枚田・十枚田・八枚田・十二枚田があり、やや西へ飛んで下八枚田がありました。長沼の人々は九枚田だけを残したのです。枚田地名は町内ではここだけですが、昔は他にもありましたし、庄内にたくさんある名の通った地名なのです。

 一枚田から十数枚田とあるので、小中島の二番割のように耕地分配を示すのかとも思いました。しかし、番割地名は三十数番とあるのに、枚田地名はせいぜい十数枚田で終わりなのです。調べは頓挫していました。

 そこに『栄村史』に出会ったのです。「下畑二反三畝一三歩 内一六枚田ニ興申候」「…畑六畝三歩 内七枚田ニ興申候」「…畑六畝三歩 内六枚田ニ興申候」などとあって、畑が田に転換した様子を書いています。下畑二反三畝一三歩の内一六枚・畑六畝三歩の内七枚・あるいは六枚の畑を開田したというわけです。

 畑を田にすることを畑返しといい、畑返の字名もありました。九枚田は畑九枚を開田したことにちなむ地名となります。

 なぜ○○面積を開田としないで、○枚田としたのでしょうか。それは未検地で面積が不明なので、とりあえず○枚の畑としたのです。枚田地名が名の通った地名ということは、畑返しが庄内で広くおこなわれていたことを示し、稲作単作形成にもつながったのでしょう。(青山)

ホームへ民報藤島へ