大上 (おおかみ・上新田)と奥田平八碑   青山崇
民報藤島2002年8月25日第357号

 三川町横川の奥田勲さん宅に天保4年(1833)建立の奥田平八碑があります。横川村組頭の平八は水不足で困窮する上新田を見るにつけ、横川村もかつては中川堰末流で悩んできたことから、東奔西走し文化4年(1807)、横川の落水を上新田への給水に成功させました。上新田村中はその功績に謝し奉納したものです(『上新田のあゆみ』)。

 大上は上新田の南端、豊栄との大字界で、長沼第一揚水機場があります。地元でも「おおかみ」と言っていますが、本来は大揚(おおあげ)で、鶴岡市大宝寺にもあります。揚ゲ(朝日村)、壱ノ揚(鶴岡市)、夜上ゲ(酒田市)、三ノ揚(松山町)などの揚地名があります。

 落水を渡す藤島川の掛樋が大正11年(1922)までありました。大上は用水が藤島川を渡って上新田に揚がる大元の大事な取水口があったことに由来するのです。文字通り上新田の生命水なので、大神の意味を込め「おおかみ」と尊称したのでしょうか。大正初期の耕地整理記念写真はこの掛樋を写しています。

 『長沼村上新田新堰由来』(斎藤喜左衛門・記)は「平八殿之勲功なりと末之代までも其芳名仰がん事を思ひて此の紙上に銘しおくもの也、後世見ん人平八殿之奇得之志しを思い一燈をも手向けん事を希ふ」と記しています。

 町内の用水堰貢献者として新関因幡守と田沢勘七があげられますが、奥田平八も忘れてはならない人でしょう。

 奥田平八碑は圃場整備でお宮に移されるところを、奥田さんはそれを生家にと屋敷内に安置したと熱く語ります。(青山)

ホームへ民報藤島へ