輪ノ内・大錆・高畑 (わのうち・おおさび・たかはた・長沼)   青山崇
民報藤島2002年7月7日第350号

 先日、長沼十文字昭和会の人々と地名について懇談し、いろんなことが分かりました。

 藤島川と京田川が合流する一帯に、輪ノ内・大錆・高畑の地名があり、ここの地形をみごとに表しています。輪ノ内は藤島川堤防と土手に囲まれた地域、高畑は藤島川の川端です。

 内のつく地名は、幕野内・土井ノ内(東堀越)・蛸ノ内(上蛸井)などがあり、堀や土塁で囲まれた区画をさし、輪は堀や土塁など、囲むものをいいます。

 藤島川は、昭和50年代(1975)の河川改修・圃場整備前は、現落合橋のやや上流で京田川に落ちていました。また、長沼宮東から落合橋への道路もありました。その一部は現在も中組に残っています。この旧藤島川堤防と道路に囲まれた水田地帯が輪ノ内です。ここは低湿地で水害の常習地でした。地主がそれを防ぐため土塁(道路)を造ったのです。堤防と土手で囲まれたところなので、輪ノ内と命名されました。庄内ではここだけです。

 高畑は本来は高端で、川端で高いところの意味です。

 大錆は落合への道の東側です。錆地名は赤土に含まれる酸化鉄で赤くなるところをいい、寂・サビが当てられることもあります。水がなくなった秋頃、排水路の底が真っ赤になります。ここは堰の末端で、錆がたくさん堆積するので大錆となったのです。(青山)

ホームへ民報藤島へ