農業を核に循環型まちづくり

藤島エコタウン計画
民報藤島2002年7月28日第353号

 藤島町では、相馬一広助役を中心に「藤島エコタウンプロジェクト」づくりが進められています。

 町の農業振興を核に「循環型社会づくり」「持続可能な農村社会の建設」を通して、自立的な発展を図るとしています。

農業再生プラン具体化

 阿部昇司町長は、「町の行財政基盤の確立は基幹産業である農業の振興にある」として、そのための政策立案に現助役を起用しました。

 藤島町の農業再生プランがどう具体化されるか注目されます。

中核は堆肥の生産

 エコタウンの中核となるのは、土づくりで最も大切な堆肥の生産です。

 生ゴミや建築廃材、剪定枝などの資源の再利用で、ゴミとして出さずにリサイクル可能とし、そのための堆肥センターの設置を考えています。

 しかし、不純物が堆肥に混ざり、化学物質が検出されてはならないとして、堆肥原料と他リサイクルの2段構えで考えています。

有機認証と情報公開

 さらに、確かな有機農産物であると証明する「有機認証」では、山形県農業振興機構を利用する方法と、民間の認証団体を利用する方法を考えています。 そして、肝心なのは栽培法の公開で、最近話題のトレーサビリティー(追跡可能性)を第一としています。 

環境の世紀のまちに

 このエコタウン計画は、藤島町が「環境の世紀」といわれる21世紀に、環境=エコのまちづくりを自らの力で実現させ、消費者の信頼を確かなものにして、町の農業を再生させようというものです。

 しかし、そのためには克服すべき課題も多くあります。

農協は合併で弱体化

 農協は広域合併後、園芸特産事業が職員削減で弱体化させられています。農協とどう連携していくか。

 また、ゴミを出さず、地域内で資源の自給と循環を図る具体的方法などはこれからです。

循環型社会の運動の原点

 「循環型社会は本来、資源収奪ー大量生産ー大量消費ー大量廃棄という20世紀型の都市・工業の文明に対するオルタナティブ(代替)として提起されてきた在野のビジョン」(中島紀一・茨城大学農学部教授・『農業と経済』02年7月号)です。

 町民の生活スタイルの変革を求めていくなかで、藤島町が消費者の信頼できる農産物供給基地となる道を、確かなものにしなければなりません。
藤島エコタウンプロジェクト(案)

目的

 1 持続可能な農村社会の実現
 2 食糧生産基地としての顔づくりを前面に出したまちづくり
 3 都市と共存できる役割の発見

実現のための7つの実施対策部
 1 循環とリサイクルへの取り組み
 2 有機認証委員会
 3 生態系防除技術の普及と利用、テントウムシセンター
 4 交流促進
 5 地産地消の推進
 6 農産加工品の開発商品化、食品工業の振興
 7 農村型生活スタイルの確立

タイムスケジュール
 7・8月 町内各層、関係機関から意見聴取
 9月議会 エコタウン宣言
 12月議会 エコタウン条例の設定
 3月議会 エコタウン事業の予算化

(注)トレーサビリティとは、「記録された証明を通して、ある物品や活動について、その履歴と使用状態または位置を検索する能力」(ISO8402)と定義されています。 EUでは今年1月に採択された食品法の一般原則のなかで、「食品、飼料、動物や動物関連物質を加工した食品の、生産、加工、流通のあらゆる段階を通して、それらを追跡し遡って調べる能力」と規定しています。

ホームへ民報藤島へ