町主催で合併シンポ

まちづくりには個性がある

東北公益文科大学学長の小松隆二氏が講演
民報藤島2002年7月28日第353号

 町と町内会長会の主催で「市町村合併を考えるシンポジウム」が7月20日、中央公民館で開かれました。

庄内は公益のふるさと

 東北公益文科大学学長の小松隆二氏が「地域の役割と課題」と題して講演しました。

 「藤島町はすばらしいところ。街路樹が増え、城址や神楽など伝統がすばらしい。藤島町の倉庫もすばらしい。山居倉庫だけではない。

 しかし、高校生の中央志向、都会志向は根強い。地方には文系の大学は育たないと言われてきたが、我々は『東北を俯瞰せよ』とやってきた。

 発展途上国では中央と地方の格差が大きい。日本の格差もまだまだ発展途上国型にとどまっている。

 庄内は公益のふるさとである。北楯大学の用水路整備や庄内浜の黒松林、農業倉庫など、世のため人のためにやってきた。

 合併ということは藤島町という名前が消えること。これまでの足跡がどうなるか。

 住民の生活やまちづくりには個性がある。

 合併では、目先の優遇措置でよいのか。町が市に吸収されることになってどうなるのか。トップが変わると周辺地域に配慮されるかなど、相当長期にわたって考えることが大切である。

 藤島町のことは他の地域の人が考えてくれるものではない。自分たちで考えることで、『藤島町に夢のあるまちづくり』を目標に考えていってほしい」と話しました。

4人の発表者

 シンポジウムでは、鈴木重雄さん(元八栄島公民館長)は、「端的に言うなら現在のままでよいと思う。大きくなれば官僚意識が強くなり、私たちが首長に気安く話しかけることができなくなる」。

 志藤正一さん(町認定農業者の会会長)は、「合併は突然の議論でとまどっているのが本音。私自身は広域の行政は否定しない。必要性も感じたことがある。しかし、今のは国の押しつけの性格が強い。時間をかけて広域行政を考える時代に入っている」。

 菅原きよさん(町教育委員)は、「町では独自の教員配置や学校の裁量で自由に使える予算の配分など、すばらしい取り組みがあるが、合併になったらできるか心配だ。地域の茶の間である公民館の職員が減らされたりしないか。介護や保育はどうなるのか」。

 太田 賢さん(町商工会青年部振興委員会委員長)は、「青年部員で異業種とのネットワークづくりに取り組んでいる。商工業者としては庄内一つに落ち着いてほしい。ネットワークが大きくなりスピードが速くなる」。

 最後に小松学長は、「合併しなくとも『庄内は一つ』は可能である。連邦制もある」と問題提起しました。
(文責・編集部)

ホームへ民報藤島へ