藁と俳句I   工藤博司
民報藤島2002年7月21日第352号

七月の草に忘れしトイシイレ
 佐藤治助先生の著作「村のくらしと藁」には、「トイシイレ(砥石入れ)」について次のように記しておられる。

 「朝、草刈りに出かけるときは、流し場の外に備えた砥石(といし)で鎌をとぐ。しかし一日中続ける山の草刈りでは、腰に下げたトイシ入れからそれを出し、沢の水でとぐことになる。鎌の切れ味がわるくなると、能率が半減するばかりか倍もくたびれる。だから、鎌をとくだけではなく、沢水を飲みながら骨を休めるのだ。」

 山村の季節感と素朴な労働に精を出す人々の姿を彷彿とさせる名文である。ときにはその砥石入れを水辺の深い草の中に忘れたりする。そして「俺も年かな」などとつぶやく。



ホームへ民報藤島へ