合羽(かっぱ・東堀越) 青山崇
民報藤島2002年7月14日第351号
合羽は東堀越の南西にあります。合羽と言えば雨合羽のことかと誰も思います。ところが合羽はアイバ(饗庭)の当て字で道饗祭(みちあえのまつり)をおこなう場所のことなのです。道饗祭は村境で疫神・悪神が入らないように神に食を饗する古代からの祭りです。
相羽(岐阜県)、相場(島根県)、会場(群馬県)、合羽(埼玉県・かっぱ)、合波(福井県)、合葉(秋田県)などが当てられています。苗字にもなって鶴岡市に相庭・相場があります。また、『一条八幡宮祭礼日記』(八幡町大字一条)に「下野殿ノ饗田二百刈」と饗田があり、道饗祭りにかかわる田があったことを示しています。
合羽と五福にまたがる上蛸井遺跡は昭和58年(1983)、町郷土研究サークル会員の阿部公彦・冨樫秀司・深井嘉市さんらによって発掘され、平安・鎌倉・室町時代の建物跡などが出土しました。報告書はここの地形について、杉林のある残丘がいくつかあり、明治16年の絵図に若宮・白山・山の神の三体を祀る丘が記されると書いています。村の南にある熊塚公園に大黒様・道祖神・山の神の小さな石祠(いしぼこら)が現存します。昭和29年(1954)、耕地整理で移されたのです。
丘にあったのはこの石祠だけなのか、他の社(やしろ)があったかは定かではありませんが、そこに道饗祭りがおこなわれる饗庭(あいば)があって合羽の由来になったのでしょう。(青山)