大半田は大般若田(だいはんにゃでん)にあらず   青山崇
民報藤島2002年6月9日第346号

 わたしは前に大半田は大般若田で、大沼氏や町史の見解に同感と書きました。ところが違うことに気づいたのです。大は大きいではなく、接頭語で半田を修飾するもの、田はいわゆる田ではなく接尾語、残る半は埴(はに)で、黄赤色の粘土(いわゆる赤土・埴輪の原料)のことです。だから大半田は質の良い赤土のある所となるのです。

 『地名研究入門』(都丸十九一著)の「地名はほとんど類例がある」から気づかされたのです。羽田空港のハネダ、渋川市半田のハンダ、赤羽駅のアカバネをあげ、ハネ・ハン・バネはもとはハニ(埴)で、羽田は埴田(はにた)、半田は羽田の転で
やはり埴田、赤羽は赤埴(あかはに)だというのです。

 渋川市半田は中世は羽田村とも書き、古代の埴屋郷(はにや・千葉県)は半谷(はにや)と書かれ、新田義貞の出身地の群馬県新田町の字般若もハニヤの訛ったものというのです。こうもあげられると、大埴田が訛って大半田・大羽田、さらには大般若田とも書かれたことが濃厚になってきます。おそらく大般若田と書いたものがあり、それと大般若経が結びついて大般若田説になったのでしょう。

 さらに、『市町村名語源辞典』によると、愛知県半田市も、語源はハニ(粘土)・タ(場所を示す接尾語)の転としているのです。一見そのようでも、唯一の地名はないようです。玄見は弦見、下女分は外女分(そとめ)の誤記地名であったように。(青山)

ホームへ民報藤島へ