須走(すばしり)   青山崇
民報藤島2002年6月30日第349号

 町史は、中世に富士山麓の須走村(静岡県小山町)から移住したことにちなみ、次走村とも書くとしています。そして、もとは京田川左岸の高燥(こうそう・高くて湿気が少ない)な字岸野にあったとし、ここから集落跡を示す須恵器(すえき)や井戸枠などがでていることをその根拠にしています。

 大沼浩氏もまた「富士山の須走が有名のため、この書き方を用いたものであろう」としています。富士登山東口にあたり、須走口などと呼ばれ、今は東富士五湖道路の須走インターがあり、有名な所です。

 町図書館の佐藤さんを煩わして、小山町に須走の由来について問い合わせていただきました。

 富士山を見ながら、富士の麓を横に走っている横走があります。これに対して、富士の嶺よりまっすぐに走るのが直走(すぐばしり)で、これが 須走となった。また、富士山に砂が多いので、その砂が走って須走となったという説もあるとのことでした。

 須走は小山町以外に福島県会津坂下町(あいづばんげまち)、新潟県笹神村(ささかみむら)にもあります。また、砂走(すなばしり)は岡山・広島・鹿児島各県にあります。

 「す」には州(洲)も当てられ、須走・砂走・洲走は砂が走ること、すなわち水流などで運ばれた砂が堆積したところとなります。小山町・会津坂下町・笹神村の須走はいずれも酒匂川(さこうがわ)・只見川(ただみがわ)・大荒川の流域にあります。

 須走も京田川で運ばれた砂が堆積してできた地にちなむ地名です。高燥の地だったので、居住地に最適だったのです。しかし、つくったものは壊す力も持っています。京田川の浸食で、現在地に移ることになったのでしょう。(青山)

ホームへ民報藤島へ