八色木(やいろぎ)山形新聞・後日談A   青山崇
民報藤島2002年6月23日第348号

 若松先生のいわれるように、八色木は一本の木でなく幾本かの木とも考えられます。そういえば薬師神社守の海藤徳三さんは、村の大木として伝右衛門のケヤキ、忠左衛門のスギ、石川長兵衛のモミジなどといっていました。古木調べが必要です。

 海藤長一さん宅のは、ハコネウツギであることも分かりました。山形市や鶴岡市、町内でも駅前などに庭木がありました。ウツギについても多方面から調べたいものです。町の花・藤の花に続いて、初夏に咲く卯の花に、なにかロマンを感じます。町広報『ふじしま』6月号の「ふるさと雑記帳」は『ガザ』で、面白く拝見しました。

 八色木=楊櫨木(やうろき)説も深めたいものです。

 まず、楊櫨木です。広辞苑など普通の国語・漢和辞典に見あたらないのです。また、地元の人はくだけた会話のなかではヤイロキではなくヤロギ・ヨロギと訛るというのです。ヨウロギ(楊櫨木)が語源でヤロギ、ヨロギに、さらに、標準音のヤイロキに変わったかと考えさせます。

 全国の八色地名調べです。千葉県鴨川市に上八色・下八色があり、旧八色村でした。新潟県大和町に浦佐八色・穴地八色があり、八色スイカが特産です。島根県瑞穂町に八色石(やいろし)があり、竜岩神社の御神体である八色の石にちなむとか、神話ヤマタノオロチの頭が飛んできて、八色の石になったという伝説にちなむと書いています。

 最後に、町史の明治11年(1878)と嘉永5年(1852)由来記の検討です。後日談をきっかけに、新たに地名・八色木の調べを、地元やサークルの人々と共に進めていきたいものです。(青山)

ホームへ民報藤島へ