八色木(やいろぎ)山形新聞・後日談@   青山崇
民報藤島2002年6月16日第347号

 「地名伝説ー八色木」が山形新聞5月26日付に写真入りで大きく掲載されました。郷土研究サークルからの取材をもとにしたものです。八色木地名について次のように話しました。

 八色木は、八様の枝葉が繁り八色の花が咲く大樹に由来する地名といわれてきました(『藤島町史』)。ところが大沼浩氏は、八色木はウツギ(卯の花)だというのです。ウツギは昔、楊櫨木(やうろき)ともいい、『本草和名』(平安時代初期・日本最初の植物辞典)に「楊櫨木・空疎・宇都岐」とあります。楊櫨(やうろ)は楊(ヤナギ・楊枝・木釘の材料)と櫨(ハゼ・ロウの材料)の合成語です。八色木はヤウロギ(楊櫨木)からヨウロギ(八色木)へ、そして読みがヤイロギに転じたというのです。

 さて後日談です。さっそく酒田の人が写真掲載の「八色木卯の花」を挿し木にしたいと、海藤商店さんを訪ねたということです。八色木=卯の花説が一人歩きして広まるようです。しかし、疑問を持つ地元の人もいます。これからの調べのためにその他の後日談も紹介しましょう。

 薬師神社北隣の海藤長一さん宅にウツギの大木があるのを発見しました。今(6月6日)、白とピンクのみごとな花を咲かせています。県文化財保護審議委員の阿蘇和夫さんに見てもらったら、根回り130a、幹回り100aで、ウツギとしては大木で今まで見たことがないというのです。若松多八郎先生は「庄内平野に原生林があった。その名残として現存の大木や痕跡、あるいは伝承がある。八色木はそのような何本かの大木に由来するのかもしれない」と語っていたとのことです。(青山)

ホームへ民報藤島へ