サンサン・畑の会が発足
ふれあい食センターに地場産を供給
ふれあい食センター「サンサン」に地場農産物を供給する生産者の会が、5月2日発足しました。
名称は「サンサン・畑の会」で、会長に叶野幸衛氏(東堀越)、副会長に井上馨氏(東渡前)、理事に佐藤孝さん(下町)と原田藤四郎氏(関根)、監事に坂本金也氏(楪)と佐藤正氏(古郡)の役員を選出しました。
会員19人でスタート
発足時の会員は19人です。品目は青じそ、アスパラ、いちご、うど、うるい、枝豆(生・冷凍)、かぼちゃ、キャベツ、キュウリ、ごぼう、小松菜、椎茸、スナックエンドウ、平飼有機卵、玉ねき、とうもろこし、長ネギ、人参、白菜、馬鈴薯、ブロッコリー、メロン、モロヘイヤなどが計画されています。
地場産の発注の流れ
畑の会の事務局は町農林課が担当します。
生産者が年間の生産計画を農林課に提出します。さらに、気候変動で収穫時期がずれる場合もあるので、納入する一ヶ月前(前月の5日まで)に提出します。
献立作成は前月の15日までです。
注文・発注は前月の20日までに農林課を通して生産者に通知されます。農林課では会員に公平に野菜を発注します。
生産者が品目ごとグループ化されていれば、その代表者にセンターから直接発注され、グループで公平に発注することにしています。
生産者は指定日に納品し、請求書は翌月の10日まで提出、町からの支払いは請求の約2週間後となります。
下処理が課題
町の給食で地産地消を進めるには、課題もあります。
特に問題となるのは下処理です。以前は下処理の多くを前日におこなっていました。しかし、新しい給食センターでは当日処理が原則になりました。そのため、「きぬさや」など下処理に時間がかかるものは、当日処理では給食の配送時間に調理が間に合いません。
町では、生産者が下処理を済ませて納品できる体制を望んでいます。シルバー人材センターなど、高齢者の活用が検討されています。
有機農産物ブランドで
また、かけがえのない子どもの命を育む食のためには、有機農産物にこだわることも大切です。
町独自の有機認証の制度や、「サンサンブランド」の認証など、最良の農産物を子どもたちに提供していることで、町の農業の知名度がアップします。
給食の地産地消で、今後品目と会員の拡大が大きく期待されています。