小糠田(こぬかだ・荒俣)・尿田(いばりだ・大半田) 青山崇
民報藤島2002年4月7日第337号
小糠田は中荒俣の西側にあります。上荒俣には糠田がありました。小糠も糠も同じで、玄米を精白するときにできる粉のことです。一昔前は「小糠三合あれば婿にやるな」「小糠雨」「糠喜び」など暮らしの言葉としてよく使われたものです。糠田のぬかはもともとは「ぬかるみ(泥濘み)」のぬかで、泥深い所の意味。糠は当字で深田・フケ田などと同じ意味になります。
尿田は大半田の北、羽越線の西側にあります。尿は小便の意味で、読みはシト・バリなどがあります。『荘内地名辞典』は、大言海にシトは「垂レ出ス意」とあると紹介しています。尿田は水がしとしと「垂レ出ス」田となり、まったく適切でこれ以上の説明はいらないでしょう。
『奥の細道』に、尿前の関(しとまえのせき・最上町)での句「蚤虱(のみしらみ)馬の尿する枕もと」があります。この句を生徒に暗唱させる先生がいて、シトと読むと駄目だバリだと声を荒げていました。いろいろな読みがあったのです。シト・バリのほかにユバリ・ユマリ(湯放)・イバリがあります。広辞苑によると、ユバリはユマリの転、バリはイバリの略で、室町時代から江戸時代にかけての語で、下賎(げせん)な語とあります。芭蕉は蚤(のみ)・虱(しらみ)に悩まされて眠れない、それなのに馬の小便。だからシトでなくバリなのだと必死に教えたのでしょうか。
尿田(いばりだ)は庄内ではここだけです。志戸(余目)、志登・シド(酒田)などありますが、みなシトです。シト・バリより古い言葉のイバリと読ませて、味のある地名にしています。(青山)