米山・北山・西山(よねやま・きたやま・にしやま・添川)   青山崇
民報藤島2002年3月3日第332号

 添川の東側の山が米山です。根子杉・添川楯跡・嫁出坂などがあります。『全国市町村地名辞典』は宮城県米山町を「米の山を築くという瑞祥(ずいしょう)地名」としています。「米の山を築く」とは「富をつくる」ということです。添川歴史探索グループ会長の佐藤竹治さんは「あそこはいい山で、よい杉がとれたよ」といいます。

 米山は庄内藩の杉の御林でした。笹川の上流・上川代の奥に水源涵養地の矢櫃(やびつ)御水林がありました。赤川川原の柳御林などもあり、藩はたくさんの御林を持っていました。添川の人々は藩に願い出て、杉を凶作に備える夫食(農民の食料)のために活用しました。米山・北山は添川の命の綱でもあったのです。

 米山の北が北山で、集落の北方にあることからの命名でしょう。北山も杉の御林でした。添川の人々は西野山を西山、あるいは前山とも呼んでいます。そして、集落と西山の間の山を中山と言います。ここには芭蕉の通った道、一部発掘された加賀寺跡などがあります。

 西山・中山には戦国時代の犠牲者のものと、伝承される首塚などがたくさんあります。最近、古墳遺跡として登録されたものもあります。西山の北端の小区画が字大西山と「大」がつき、ここの植物は採ってはならないなどの言い伝えがあります。聖域だったのでしょう。ここも古墳として登録されました。添川の山は豊富な歴史を語ってくれます。(青山)

ホームへ民報藤島へ