沖通・仲通 (おきどおり・なかどおり・上藤島)   青山崇
民報藤島2002年3月10日第333号

 沖のつく地名は全町にあります。藤島の沖ノ宮、藤岡の下沖ノ宮、東堀越の下沖、渡前の下沖・上沖、新屋敷の沖などです。庄内では数十ヶ所ほどあります。沖について、広辞苑は「@海・湖などで、岸から遠く離れた所。A田畑・原野の開けた遠い所」と書いています。町内の沖はどれも集落から離れた所にあります。平野部を海に、集落部を丘などに見立てて、集落から離れたところが沖なのです。 ある日のテレビが、塩鮭の甘口は「丘」、辛口は「沖」と書いてある塩鮭の箱を映していました。そうそう、子どもの頃、風呂の薪にするため塩鮭の箱こわしをさせられたものです。「丘」や「沖」の文字がありました。 

 その意味が今、やっと分かりました。辛さが増すことを沖と言ったのです。家内がつぶやきました。硯のするところを丘、水が入っているところが海だよと。丘・海・沖などとなかなか味のある言い方をしたものです。

 中田は仲田とも書き、奥の沖にたいして集落から中ごろのところを言います。町内には沖よりも多くあり、古郡・藤岡・東堀越・宝徳・砂塚・幕野内・大半田・荒俣などにあります。

 上藤島に備中街道を跨いで仲通があります。その西、つまり上藤島(旧上藤島村)の一番奥(沖)に、仲通に並行して沖通があります。仲・沖をうまく使っている地名です。(青山)

ホームへ民報藤島へ