道橋(みちはし・どうはし)・水押(みずおし)(古郡) 青山崇
民報藤島2002年2月24日第331号
庄内藩では用水路を維持するため築堤・水門補強・水路補修をしましたが、ほかに橋や道路の補修などの土木工事をあわせて郷普請(ごうぶしん)といいました。当時の言葉では川欠・川除(かわよけ)・道橋などです。川欠は決壊した川の補修工事、川除は堤防のことですが、その補修の意味もあり川欠と同じです。道橋は文字どおりで単純明快、道路や橋の補修工事のことです。
道橋は大字古郡の北端・上町との境、藤島川右岸にあります。河川改修前は藤島川が上藤島側に大きく蛇行する内側がその大部分でした。この上流右岸は水押です。突上(豊栄)・押切などと同じで、洪水が押し寄せる・突き上げる・堤防を押し切るなどの、いわば洪水地名です。この辺りは川欠などがあって、盛んに土木工事があったことを示しています。
さて、土木工事を担当する役人を川廻り役といい、郡奉行の下に大堰守・割役などがいました。大堰守は人柱となった堪七の出た、ここ古郡の田沢家が著名です。日々の丁場割(工事日程)を担当した割役に、宝徳(下荒俣)の加藤庄右衛門家がいます。『民報藤島』の編集者・加藤町議の先祖です。天保飢饉の難民救済の功で苗字帯刀を許されています。
道橋はこのようなことを教えてくれる歴史地名で、庄内ではここだけに残っているのです。(青山)