町の14年度予算案

生活困難に手が届くか
民報藤島2002年2月17日第330号

 いま町民の生活困難がかつてなく広がっています。

 町の14年度予算案は町民の生活困難に手が届いているでしょうか。

10人の雇用創出

 失業の広がりに対しては、県の緊急地域雇用創出(972万2千円)に取り組みます。平成13年度から16年度までの事業で、小学校図書司書4人(1年間環境監視委員2人(半年)河川草刈3人(6月から4カ月)除雪1人(平15・1〜3月)で合計10人の雇用創出です。

6カ月以上の失職者

 町単独では雇用創出特別助成金(300万円)を計画しています6カ月以上の失職者を雇用した場合、20万円を助成します。国の制度は1年間失職者が対象です。これで15人を対象にするといいます。

企業に利子補給
住宅のトイレ改造


 中小企業への支援として、新たな利子補給事業(630万円・3%の利子補給)に取り組みます。

 下水道供用開始に向け、これまでの住宅改良の貸付枠100万円を300万円まで拡大し、利子補給(全額又は半額)をおこないます。

BSE(狂牛病)に

 BSEへの国の対策に町単独で上乗せします。国では畜産農家の労賃8割補てんですが町では1割上乗せします。13年度3月議会で160万円、14年度予算で180万円を計画しています。

町内会も負担軽減

 雇用対策ではまだまだ不十分です。
 町税や国保税、学校給食費も納められない人が増えています。町内会費を払えない人も多く、町内会長連絡協議会では各種負担金の見直しをすすめ、町民の負担軽減に取り組んでいます。

 国保税や介護保険料の減免拡大など、最も困っている人に手をさしのべることこそ優先しなければなりません。

建設事業は57%の減少
 14年度の普通建設事業は13年度の11億2588万円(当初予算)と比べ、57%減少し、4億8524万円の計画です。

 藤小の耐震改修工事は14年度1億4844万円を要求していましたが、国の第二次補正で13年度予算でおこなうことになりました。

ホームへ民報藤島へ