入三瀬(いりさんぜ・平形)・石欠(いしかけ・川尻)   青山崇
民報藤島2002年12月29日・第375号

 入三瀬は平形の北の藤島川岸にあって、隣に対(つい)である奥三瀬もありました。昭和50年代の圃場整備でなくなり、庄内でここだけで、全国にもないと思われる地名でした。

 鶴岡市に三瀬があります。『荘内地名辞典』によると、源義経を描いた『義経記』に「三世の薬師堂」とあり、もとは前世・現世・来世の三世が三瀬に変わったとあります。ここには三世に渡って人々を救うお堂もないので、そうではないようです。

 平形は赤川の支流が藤島川に落ちる末端になりますが、3つの小川や堰が川岸にあったことから三瀬となったのでしょう。「入」は全国に入広瀬・入山瀬などがあり、広瀬や山瀬の入口とされています。入三瀬は三瀬が藤島川に落ちる入口にあたることからの地名と思われます。

 石欠は川尻の南東の水田地帯です。石欠遺跡があって、1980年(昭和55)の発掘で古代の祭祀遺構(さいしいこう)や6世紀の土師器(はじき)などが出土し、藤島町古代史の重要遺跡とされました。町史は由来について、石欠を石に似た堅い須恵器(すえき)のかけらとし、それがたくさん出土したことによると書いています。しかし、欠地名は欠之上(朝日村)、欠ノ上(藤島町柳久瀬、鶴岡市、松山町)、欠ノ下(鶴岡市)がありますが、欠は崖(がけ)で崖ノ上・崖ノ下のことなのです。石欠も石崖で、石の崖にちなむ地名です。

 昔は京田川に落ちる川や堰が多く、小さな段丘がある地形もこれを裏書しているようです。(青山)

ホームへ民報藤島へ